FAQ よくある質問
HOME > FAQ よくある質問
PISCO製品に関するよくある質問をまとめました。お問合せの前にご覧ください。
制御機器
スピードコントローラのメータアウト制御、メータイン制御の違いは?
- スピードコントローラの「制御方向」の違いです。
●メータアウト制御・ピスコ製品では、スピードコントローラのツマミに「A(A□)」の刻印、ロックナット色が「白」。
・主に、複動形シリンダ※の速度制御に使用されます。
・シリンダから排気されるエア量を制御することでシリンダの速度を制御するため「メータアウト」と呼ばれます。
●メータイン制御・ピスコ製品では、スピードコントローラのツマミに「B(B□)」の刻印、ロックナット色が「黒」。
・主に、単動形シリンダ※の速度制御に使用されます。
・シリンダに供給するエア量を制御することでシリンダの速度を制御するため「メータイン」と呼ばれます。
※複動形シリンダと単動形シリンダ・複動形シリンダは、空気圧力をピストンの両側に供給することが出来る構造のもので、空気圧力によりピストンの往復運動をさせるものです。シリンダの両側のポートにメータアウトタイプ(A)を1個づつ取付け、押し出しと戻りを別々に制御します。・単動形シリンダは空気圧力を片側だけに供給し、戻りは負荷または内蔵するスプリングの力で行います。シリンダの空気圧力の供給側にメータインタイプ(B)を1個使用し、片側だけを制御することが多いです。一般的には、メータアウトの方が安定した動作が得られます。メータイン制御は、シリンダへ供給する空気の流量を調整しますが、このとき、排気側は大気圧のため、シリンダ内部の圧力は大気圧からゆっくりと加圧される状態になり不安定です。メータアウト制御の場合、シリンダ内部はピストンを介して排気側、給気側ともに圧縮空気が充填された状態になり、動作が安定します。
▼【動画】メータアウト制御・メータイン制御
スピードコントローラの詳細はこちら スピードコントローラのつまみに「A」「B」と書いてあるのは何ですか?
- 「A」がメータアウト制御、「B」がメータイン制御になります。
メータアウトとメータインの違いにつきましては、FAQ「スピードコントローラのメータアウト制御、メータイン制御の違いは?」をご覧ください。 複動形エアシリンダでスピード調整(速度制御)するには、何を使えばよいですか?
- 複動形のエアシリンダとは、ピストンの両側にエアを供給できるタイプのシリンダです。このタイプのシリンダを使用する場合に、速度制御は一般的にメータアウト制御のスピードコントローラを使用します。
メータアウト制御スピードコントローラは、シリンダに供給する時には自由流(絞られていないエア)となり、シリンダから排気する時には設定に応じて流量が絞られます。これにより、安全且つ安定した速度制御を行う事が出来ます。なお、原点復帰をスプリング力により行う機構の単動シリンダは、メータイン制御を用います。
▼【動画】メータアウト制御・メータイン制御
エアシリンダの押出す力を抑えたい。スピードコントローラでエアを絞ればよい?
- エアシリンダ等駆動機器の力(推力)を調整する場合は、供給する圧力を減圧する必要があります。
よってレギュレータで減圧しなければ、推力(押出す力)をコントロールすることはできません。
なお、スピードコントローラのように流量制御弁を使用して供給流量を絞った場合には、
エアシリンダの動きが遅くなるだけで推力自体のコントロールは出来ません。
レギュレータ スピードコントローラ エアを絞るものはありますか?
- エアの流量を目的に応じて調整するものを総称して『流量制御弁』と言います。
ピスコでは、流量制御弁はスピードコントローラ、スロットルバルブ、急速排気弁ニードル付、排気絞り弁、固定絞り継手がありますが、双方向に流れるエアの流量を調整するのであれば、一般的にスロットルバルブを使用します。(ニードルを開閉することで流量調整が可能)
PISCOの制御機器: http://www.pisco.co.jp/product/connect/control/ スピードコントローラとスロットルバルブの違いは?
- PISCOでは、スロットルバルブとスピードコントローラは同じ制御弁の仲間で、見た目も似ています。
●用途・使用目的の違い
・スピードコントローラ:末端で仕事をするアクチュエータ(主にシリンダ)の速度制御が目的です。
・スロットルバルブ:配管工程の様々な場所において、エア流量を調整することが目的です。
スピコンは主にエアの速度制御、スロットルバルブは流量制御に使います。
●見分け方
・ツマミの横に溝がない→スピードコントローラ
・ツマミの横に溝がある→スロットルバルブ
●機能の違い
・スピードコントローラ:中に絞り弁と逆止弁があり、決まった方向の流れのみを制御することができます(逆方向に流すと自由流)。
・スロットルバルブ:逆止弁を持たず、絞り弁のみの構造のため、どちらからエアを流しても同じように制御されます。
▼【動画】スピードコントローラとスロットルバルブの違い
レギュレータとプレッシャーコントローラの違いは?
- レギュレータは一般的な機器へのエアの圧力を減圧する場合に使用しますが、
プレッシャーコントローラの場合は、1次圧(入口側の圧力)の変動による2次圧の変動幅が
大きく、駆動機器に高圧で仕事をさせる時、仕事の開始位置に戻す時だけ減圧して
圧縮空気を節約する等の目的で使用します。
レギュレータ プレッシャーコントローラ
クッション機能付スピコンのクッションの開始位置について教えてください。
- クッション機能付スピコンは、内蔵された2つの急速排気弁の流路を切り換えることでシリンダ速度を二段階調整しています。【動作説明の動画はこちら】
2つの急速排気弁とは、EX1(シリンダ速度を決定)とEX2(クッションの強さを決定)にあたります。そして、この切り換えがクッションの開始位置であり、それを決定するのがTIMニードルです。
TIMニードルはチャンバ部 (エアを溜める部屋)のエアが排気される時の流量を調節し、ニードルが絞られる程、排気が遅くなり、2つの急速排気弁の切り換え(=クッションの開始位置)は遅くなります。
構造上、外的要因(印加圧力、配管径や長さ、シリンダの摺動抵抗の増減等)によりクッションの開始位置に変化が生じる場合があります。
▼1)IN側から印加されたエアは、チャンバ部(TIM)側とOUT側の2方向へ流れます。 ▼2)OUT側へ流れたエア(自由流状態)はシリンダへ流れます。
同時にチャンバ部(TIM)にもエアが溜まり、主弁を右に押し(パイロットエアの働き)EX1とOUT側が導通します。▼3)排気1状態(シリンダ速度調整時)になると、2)で導通した流路(OUT側→EX1)にエアが排気されます。
(チェック弁により、IN側へ流れません)
同時に、チャンバに溜まっていたエアはTIM二ードルで調整され、IN側から排気されます。
★この時、TIMニードルの調整具合でクッションへ切り換るタイミングを調整できます。▼4)EX1二ードルにより調整されたエアは、EX1から排気されます。
(急速排気弁の働きと同じ)
この時、チャンバ部のエアがなくなると、主弁は左側へ戻りEX2とOUT側が導通します。▼5)チャンバ部のエアがなくなり、主弁が左側へ移動し、EX2とOUT側が導通しました。
EX2へ流れたエアはEX2二ードルにより排気調整され、EX2から排気されます。
この状態が、排気2状態(クッション調整)になります。
★この時、EX2ニードルの調整具合でクッションの強弱が調整できます。 スピードコントローラ ユニオンストレート(JSMU)の制御方向は?
- 本体にある刻印で判断できます。まず、商品に以下の刻印がある方を表側、ない方を裏側とし、また、エアは写真およびイラストの右側から左側へ流れるものとします。
上記の刻印の回路図は「速度制御弁」を表します。細かく分けると、
オレンジ色で囲まれた記号は「絞り弁(エア流量を絞る・調整する)」、赤で囲まれた記号は「チェック弁(一方向は自由にエアを通過させ、逆方向の流れは止める)」です。この「チェック弁」の向き※により制御方向が変わります。※エアは、「>」が開いている(広がっている)方向に、自由に通過できます。
これを踏まえ、行き(シリンダに供給するエア)を自由流にしたい(=メータアウト制御)場合は、エアの流れる方向と、チェック弁の向きを図1のようにします。(戻り(シリンダから排気されるエア)は制御される)
その逆で、戻り(シリンダから排気されるエア)を自由流にしたい(=メータイン制御)場合は、エアの流れる方向と、チェック弁の向きを図2のようにします。(行き(シリンダに供給するエア)は制御される)図1の状態から、スピードコントローラの表裏を逆にするだけです。ユニオンストレートタイプはこのような構造であることから、メータイン制御・メータアウト制御は配管の向きによって使い分けます。実際に配管する場合は、エアの流れる方向とチェック弁の向きをよくご確認ください。 スピードコントローラのスプリングリターン仕様とは?
- スプリングリターン仕様とは、単動形シリンダの一種である「スプリングリターン式小径サイズシリンダ」における、低圧領域の使用に適したスピードコントローラのことです。スタンダードタイプとの違いは以下です。●逆止弁作動圧力の違い:スプリングリターン仕様:0.02MPa
スタンダードタイプ: 0.05MPa●見分け方:ニードルツマミに「□K」の刻印があります。※「AK」→メータアウト制御・スプリングリターン式
「BK」→メータイン制御・スプリングリターン式
スプリングリターン式のシリンダについてスプリングリターン式のシリンダは、片動作側にスプリングが入っています。
行き側はエアの圧力でスプリングの力を打ち負かし動作しますが、エアを排気すると内蔵されたスプリングの力で戻る構造です。(一般的に小径サイズが多く、行きと戻りが逆構造のものもあります。)スプリングリターン式をはじめとする単動形シリンダは、低圧領域の使用圧力とスピードコントローラの逆止弁作動圧力とのバランスによっては排気に負荷がかかり、作動に影響を与えるケースがあります。また、バルブからの配管が長いと応答性が悪くなります。
これらのことから、スピードコントローラの逆止弁作動圧力を弱くし応答性をよくしたものが、スプリングリターン仕様です。なお、使用圧力範囲は、0.05~0.5MPaと制限があります。